01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
パッケージ、コンピューター学習ソフトの
イラストなどがある。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さてさて、下記日記で
ご紹介させて頂いた久家順平さんと
10月4日(日)に大阪綺羅星ホールにて
語りライブをさせて頂くことに
なりました、うきうきのKISAです。
皆さん是非見に来て下さいね〜。
今日はお天気!洗濯物を干し
ギャラリーへ・・。
今回は体調もあり電車で出かけたので
11時きっちりに到着すると、
まだギャラリーは開いてなくて・・
(さて、どうしよう・・)
念願だった道路を挟んで
向い側のお店「うるしの常三郎」
という器を販売しているお店に
入ってみた。
随分前から、お味噌汁椀で
日本の木を使ったものを
探していたのだが、
百貨店を探しても案外見つからない。
見つけたら高級すぎて手に入らない・・。
2.300円のそこそこのものが
見つかっても裏を見ると「中国製」とあり
断念・・・。
そんな感じでなかなか
長く愛用するしっくりくるものが
見つからなかったのだ。
しかし、このお店は違う。
一歩店内に入ると1000円以内で
漆塗りのいい素材のものが
ずらり!!!!!
「業者を通していない卸なので
安いだけなんですよ。百貨店などにも
置いてありますが、倍の値段します。」
これよぉおおおおお!
私が探し求めていたものは
これなのよぉおおおおおお!!!!!!
瞳うるうるもので
眺めていると、
店員さんが親切に色々教えて
下さり、最終的に大きい器の
最新デザインでうるしの器1050円の
ものを購入しました。
店員さんいわく、
「大きくて洋食器的なデザインなので
サラダ椀に使用したり、ちょっとしたどんぶりにも
使用出来るんですよ。」
この一言が決定的一言となり決断した。
「これ二つにします。」
と上から二つを
そのまま取ろうとしたら、
店員さんが、
「こちら一点一点、重さやさわり心地が
違うんです。ですからこちらでじっくり
お選び下さい。」
と、すべての食器をテーブルに
並べて下さり説明して下さった。
最近は量産されているので、
五感を使って、一つ一つ丁寧に
食器を選ぶ。
そんな経験は初めてで、
とても新鮮だった。
選んでいると、
確かに重たいもの、軽いもの
微妙に一点一点違う。
じっくり選ぶと
愛着もわいてくる。
丁寧に選んだ2点。
これからきっと私たち
家族の歴史を彩ってくれるのだと
思うとわくわくした。
ようやく買い付けが終わると
ギャラリーが開いている。
オーナーが到着したようだ。
午前中のギャラリーは
殆ど来客はなかった。
お昼は近くのお店ROLLOTへ。
中に入ると隣のギャラリーと
中続きになっている。
根菜スパゲッティーランチセットを
注文した。
レンコンの歯ごたえがある
初めての感触のスパゲッティーだった。
昼から、オーナーが近くの花屋さんで
お花を買ってこられて玄関に
生けて下さる。
海外では食用とされていると聞く。
生を見るのは初めてだ。
和名:朝鮮薊(チョウセンアザミ)。
若いつぼみを食用とする。
元は野生のアザミであったが、 品種改良が進んで今日の姿となった。 食用とするには、まずつぼみをレモンなど と共に茹でるか、蒸す。 そして、花及び果実の冠毛になる繊毛を取り除き、 蕚状の苞片を外から剥き、苞片基部の肉質部分を 歯でしごくように食べ、最後に花托部分を切り分 けて食用とする。 似ている。水溶性食物繊維に富む。 日本では栽培条件が合わないことも あって野菜としてはあまり普及していない(観賞用が多い)。 イタリア料理では、イタリア語由来の カルチョーフィ (carciofi 複)(またはカルチョーフォ (carciofo 単)) と呼ばれ一般的な野菜として前菜など に使用される。 ベトナムでは乾燥させてお茶のように飲む。 Wikipediaより 若いハーフの芸能人の人が 「私の家では毎日おやつに出ていました。 とても大好きです。」 と話していたのを思い出す。 いものような味・・。 一度味わってみたいものだ。 そして、今日は前回の土曜日の 宿題!!!!! あきら氏の「はにかみスマイリー」くんの ハンコを仕上げること!!!! 今日こそは!! と気合いを入れいざ!いざ!!! しかし、ハンコにカッターを 入れると目が・・・ しょぼ、しょぼ・・。 一気にトーンダウン・・。 もっかい手始めに 新しいハンコを自分で 作ってみる!! 鳥!! 線より外に外に・・・・・。 出来た!!! これでもっかい「はにかみスマイリー」くんに 挑戦!!!!!!!!!!!! 気合い十分!!! 一度試しに押してみる・・。 形になっている!!! おおおおおおおおおお! 出来てるじゃん!!!!!!!!!!! 見て下されぇええええええ! この大作?を! あきら氏ぃいいいいいいいいいいいい! 出来ましたぞぉおおおおおおおお。 これで今日は帰れる・・・。 安心して片付け始めると 人の流れが出て来た。 数人のお客さんが出入りする。 何度かで入りがあり、 人の気配がなくなった後、 再度人の気配がする。 ふと見ると!!!!! 以外な人物の訪問であった。 今日も最後にサプライズ訪問。 皆さん本当にありがとう ございます〜。 明日も知人が来場予定。 午後からは時間あわせて 会場にのぞきます〜。 よろしく!